まずはダイジェスト動画をご覧ください(画面をクリックすると再生します)。
山田 健介 (やまだ けんすけ)
FPplants株式会社 代表取締役
株式会社LEADEA 代表取締役
株式会社FPパートナー 執行役員
Treeties株式会社 顧問
住宅メーカーから金融機関を経て「お客さまにお金の正しい知識や情報をお伝えしたい」という思いからFPによるサービスを行う会社を設立。現在は全国のFP教育、執筆、セミナーや、主にライフプラン作成、住宅、保険に関する相談を得意とし行っております。
当日、セミナーにご参加頂いた方のアンケート(5段階評価)の集計結果です。
前半のAIの各ツールの使い方については初めて聞いた内容ばかりで大変驚き、目から鱗の話ばかりでした。自分の仕事にどうAIツールを使うのか、これからどんどん触って試して効率と質を上げて行きたいと思いました。また、お客様(特に経営者等)へ先生のセミナーをご紹介してお役に立って行きたいと考えます。また、後半は特に投資と保険のバランスや考え方、お客様への伝え方について大変参考になりました。今後、様々な商談の際に伝えて行きたいと思います。
ここ数年で最も良い内容でした(私にとっては)。AIについては全く使った事が無かったので、さっそく取り入れて活用します。特にPPTをたった数分で作れるとは驚きでした。後半については、もっと詳しく聞きたかった。このテーマだけでも2hは使えると思います。CF表を使ってはいますが、提示して終了、というケースもあるので、確実に商談に使う為にも、住宅ローンの知識はもっと身に付ける必要がある、と思いました。
前半がAIの話、後半が不動産購入や資産運用々合わせた保険提案の話。関連性の等しい話であるなと感じていたが、双方とも大変興味深く面白い内容でした。日本の生産性の低さの要因のひとつにAIの活用が遅れていると言われており、自分もその一人であるとちょうど感じていた時であったので、AIに対するハードルが下がり、すぐにでも取り組んでいける内容であると前向きにとらえる事ができた。住宅購入時のアプローチについても、住宅ローン減税・団信・連生団信の切り口で新たなニート発掘をしていきたいと感じた。
AI活用は大変興味深く、ぜひ使ってみようと思った。その時にポイントとして「指示力」が大事との事、大変参考になりました。住宅ローンの連生団信からの保険提案は、目先の金利差と保険郡の比較ではなく、出口(死亡時)の税金を考慮すべきとの事で、とても参考になり、機会があったらぜひ提案したいと思いました。
AIの活用は学べる場がなく、不明な点が多かったが詳しく説明いただき、すぐに活用できる内容でした。不動産を検討している人、投資をしている人に対しての具体的な提案も、大変参考になりました。
前半のAIについてのお話は、とても驚きました。ほとんど活用しておりませんが、本日から活用します。今日教えていただいたのは、その場でアプリをインストールしました。後半のお話は、連生団信の盲点の話がたいへん勉強になりました。最近は住宅相談に乗る機会は少ないですが、相談に乗る際はこのことも伝えていきます。
AI活用戦略……目から鱗でした。ChatGPTは知っていましたが、GensparkやGemini、GoogleNotebookLM等は初めて知り、こんなに日々の仕事に活用できるとは思いもよりませんでした。仕事の効率が各段にアップすることで、お客様に会える時間や学ぶ時間が増やせると思いました。ライフプランも新たな気付きを得られ、とても勉強になりました。
AIの使い方はとても有益で取りかかりやすい切口で良かったです。保険でのAI活用を実践的にお話していただいたのは初めてで、すぐに活用できるよう様に特訓したいと思います。団信・連生団信のメリット・デメリットはとても分かりやすく、お客様への説明にそのまま活用できます。投資についてのお話しは、とても考え方がコロナからの利益が出ているところから、また世の中の流れが変わりつつあると感じているので、どの様な考え方が良いのかと思っていましたが、やはりスタンダードな考え方にもどるという事なのだなぁと思い、資産を守るという事を改めて考えたいと思いました。とても勉強になる内容で良かったです。ありがとうございました。
AIというと、今まではパソコンやスマホに文字を入力して会話をするイメージでしたが、もっと簡単に使えるようになっているのに再度認識しました。会話をする事も出来、ビジュアルや音声も生成できるのには、おどろきです。マネさせていただきます。団信への保険のアプローチ手法も勉強になりました。収保ではなく、終身、変額、提案してみたくなります。
AIを使用して情報検索・文書作成・商談の記録を行なうという考え方を持っていなかったので、その様な方法があることを知る事ができて大変有意義な時間をすごせました。特にAIを使用して文書作成をすることによって、作成に要する時間の短縮が可能となったり、誤った文書内容を作成するというリスクがなくなると思いました。また連生団信という制度があることは知らなかったので、今後の商談に役立ちそうな情報が得られて良かったです。
有難うございます。AIについてはまだほぼ知識が無く、大変勉強になりました。去年末社内のイベントの案内状作成時に使ってみて、そのスピード感や完成度に驚いたのですが、本日のセミナー内容によりもっと具体的で適切な指示を出せば更なる完成度が目指せることに気付きました。また商談記録が残せる、それもただの音声としてでなく、文字として、DATAとして残せることに驚き、今後の活用有効性を感じました。第2部のお話も、特に連生団信の話、投資~保険に結びつけるお話も大変参考になりました。有難うございました。
今回2部構成で内容が全く異なる内容だったが、どちらも非常に参考になった。FP目線での預かり時期を調整するというのは、自身にない考え方でした。お客様の立場になり、お客様に寄り添う姿勢は今後の自身のポイントだと思う。ローンの組み方や、ローンと合わせた保険の提案など参考になり、今後保険が益々売れる様な気がしてきた。保険営業マンとして参考になり、活力となりました。つくづくAIって便利やな~と感じた。
山田先生、本日は素晴らしいセミナーを有難うございました。特にGeminiとFeloの活用法の実例説明は私にとって目からウロコでした!先生の簡潔で分かりやすい説明に感動しました。即アプリDLしました!先生のセミナーのおかげで今後の業務にAIを積極的に取り入れていこうというモチベーションが湧いて来ました。本当に有難うございました(ここまでGeminiに意見をまとめて貰いました)運用の方法もすごく納得できました。重ねて御礼申し上げます。
前半のAIの活用については、正直驚きを隠せませんでした。ここまでAIが進化していて、様々な用途に使えるということにびっくりしています。「指示力」が大切というお話がありましたので、解決したいテーマについて具体的に且つ、AIの立ち位置を明示して、回答を求めることが大事なのかなと思いました。実際に活用してみたいと真剣に考えています。また団信と住宅ローン、民保の位置付けについて、わかりやすくポイントを教えていただき、セールスパーソンとして伝えるべき内容を正しく伝えていきたいと思います。
商品はご注文を頂いてから、弊社3営業日以内の発送を原則と致しますが、受注生産のため、在庫が無い場合はご注文日を除いて、弊社5営業日以内に発送致します。
Copyright 2025. Japan Central Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.