まずはダイジェスト動画をご覧ください(画面をクリックすると再生します)。
足立 武志 (あだち たけし)
公認会計士、税理士、個人投資家、
足立公認会計士事務所 代表、
株式会社マネーガーディアン 代表取締役
1975年神奈川県生まれ。一橋大学商学部経営学科卒業。株式投資・資産運用に精通した公認会計士・税理士として執筆活動、セミナー講師等を通じ個人投資家に対して真に必要・有益な知識や、情報の提供に努めているほか、自らも個人投資家として資産運用を行っている。現在、楽天証券にて資産運用についてのコラム「知って納得!株式投資で負けないための実践的基礎知識」 「知らなきゃ損する!今日から使える税金のキホン」を連載。個人投資家からの高い支持を集める。14年超、累計連載回数800回超を誇る長寿コラムとなっている。2021年夏からは、会社四季報オンラインでも「負けない投資家になろう!」の連載をスタート。
当日、セミナーにご参加頂いた方のアンケート(5段階評価)の集計結果です。
保険会社主催のセミナーや研修では直近の状況、株価が上がっている時のいけいけどんどんなお話が多く、私が過去経験した(23年前から変額保険を販売している)ITバブルがはじけたり、リーマンショックがあって運用実績がずっとマイナスだった時代があったことからも、本日のお話はとてもわかりやすく、この先、またその様なことがあった時にどの様に対応したら良いか、また今はNISAで資産運用される方も増えてきているので、その様な方々にもどんな戦略で運用するのかのお話しをお伺いする際の参考になりました。ありがとうございました。
投資はすべて自己責任。情報の選択とルール作りが重要という事を知ってはいるものの、やはりYoutubeや有名インフルエンサーの言葉に流されてしまうので、今日のように確かな経験者の方からの情報はとても有益でした。
自分自身も多少投資をやっているが、ルールを決める事が大事だと改めて感じました。負けにくい投資法として出口戦略の大切さが良く分かりました。暴落について、ここ数年の上昇相場の中で不感症になっていた自分に反省しきりでした。
お客様が投資に対して意識が高まっている中で、Youtuberが言っていることに対して、どうプロとしてアドバイスをしていくのか?質問事項もよくあるもとを列挙していただいてますので非常に実践的ですぐにでも使える内容でした。ありがとうございます。大きく勝つのではなく、大きく負けない為にどうすべきか?保険と投資をしっかり区別し、お客様の特性を見極めながら、正しい情報提供をし、間違った方向に誘導しないように気を付けないといけないと思いました。より知識を深めお客様に寄り添っていきたいと思います。
世の中で最近話題となっているNISAについて否定される事なく先生ならどう回答されるのか?という観点でロジカルに解説頂き大変参考になりました。昨今のマーケットについて動向や所感を示して頂き、歴史を振り返りどのような出来事、チャートの推移で暴落に対する理解と心構えもできたと思います。ありがとうございました。
投資を歴史から学ぶ、マーケットの「真実」が良くわかった。個別株、投資と投資信託の手法について「向いている人」「向いていない人」についてなんとなくわかった。個別株投資はルール設定が大事(例・25日移動手均ルール)⇒参考になりました。債券の格付け⇒BBB以上でないとダメ。
投資に関連した情報を、基礎的な知識から、より実践的な内容までとてもわかり易く解説して頂きました。有難うございました!まずは歴史に学ぶことが重要で、ここ最近、特に今年になってから、新NISAのおかげもあって弱干バブル感も感じていましたので、ここで少し冷静に、絶対はない、という事を再確認いたしました。私自身は長期・積立・分散で投資していますが、一部今年になって個別株に投資してマイナスを抱えています。今時点で気にしていませんが、「25日移動平均ルール」は初めて知り、大変参考になりました!
個別銘柄を自分で選んで買って勝ち続けることは難しい。下がったときに耐えられるか?塩漬けリスクに備えるために、ルール設定をしておくといいんですね。25日移動平均線ルールは使えますね。実践してみたいと思います。
これまでは様々な情報を自分で得て投資についての知識を付けて来ましたが、初めて基礎から学ぶことが出来、自分の知識の裏付けと確認が出来て大変良かったです。投資信託と個別株の投資方法の違いが体系立って学べ、お客様へのレクチャーのみならず、自身の投資についてにも大変有益で役立つ内容でした。
あるべき投資のプロセスについて、正直に言いますとまったく知識がなかったので、大変参考になりました。S&P500の近年の上昇の8割がマグニフィセントセブンの7銘柄によるものだったり、全世界様式は60%がアメリカ株であること。長期積立投資の場合インデックスファンドが無難で良いこと。投資に向いていない人と投資の知識がない人へのセールス方法は、ちがうべきということなどが学べて今回セミナーに参加して大変良かったと思っています。
現状、株式等を中心とした投資環境は、良好な状況が続いているが過去から学ぶ事により今後下振れするリスクについても十分考えておかないといけない。資産運用の2つの手法(個別銘柄への投資、投資信託への長期分散投資)のそれぞれについてのメリット、デメリット、向いている人、向いていない人の傾向の理解から、特に個別株投資の基本的な留意点について改めて学ぶことができた。大切なのは、自分なりのルールを決めておくこと(個別株)長期保有することであり、大きな損失を回避することに主眼をおくことだと思いました。
新NISAがスタートして以後、よく投資について聞かれます。先生のおっしゃる様に「やった方がいいですかね?」というのが一番多く、今回、長期分散か個別株かの切り分けがわかり易く、整理されているので大変参考になりました。自分個人の投資スタートにも大変良かったと思います。
商品はご注文を頂いてから、弊社3営業日以内の発送を原則と致しますが、受注生産のため、在庫が無い場合はご注文日を除いて、弊社5営業日以内に発送致します。
Copyright 2024. Japan Central Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.