まずはダイジェスト動画をご覧ください(画面をクリックすると再生します)。
榊原 正則 (さかきばら まさのり)
株式会社新日本保険新聞社 取締役企画部長
「保険税務のすべて」編集長
昭和30年生まれ。神戸大学工学部卒業。
昭和55年に株式会社新日本保険新聞社に入社し、昭和61年1月から「保険税務のすべて」の編集を担当している。生命保険関連の書籍等の編集、執筆、講演も数多く、保険税務の第一人者である。
当日、セミナーにご参加頂いた方のアンケート(5段階評価)の集計結果です。
保険税務と周辺知識といったタイトルでしたので、どこまで広げてお話されるのか、大変興味がありました。法人保険契約の推移、その時の金融庁、国税、保険会社、協会の動きや対応などからお話いただき、歴史や動き方を聞く事で今の規則のなり方なども理解が深まりました。経理処理から、名変や各スキームに対するお話や事業承継や相続に至るまで、もりだくさんのお話でした。ありがとうございました。
法人契約の経費割合改めて整理できた。いわゆる名義変更や失効契約の扱いも詳しく話を聞けた。逆ハーフタックスプランの現状も理解できた。福利厚生プランの受取人が異なる場合、私の扱う会社にも様々な商品ができているので参考になった。変額年払契約の経理処理考えて前広に契約が必要。事業承継のための生命保険活用一覧も参考になった。全般、大変参考になりました。
某社の変額有期保険の福利厚生プランに関しての取扱に対するお考えが聞けてよかったです。また第三分野組込型の第三分野の受取人が被保険者となっているケースで、税務調査で指摘があったという話は初めて聞きました。その課税庁側からの処理の仕方についてのお話も大変参考になりました。
法人契約の税務の動きを詳しく解説いただき、これからの法人への提案のヒントとなった。簿外資産の価値が小さくなる中、今までもそうであったが事業承継、相続対策が主流となると感じた。
短期前払費用(換金になる年払保険料)について理解が深まりました。変額保険はどうしても申込みのタイミングと契約日がひと月ずれるので、決算日ギリギリで手続きとるのはどうなのかと疑問を持っていました。先生の説明でスッキリしました。やはり早目に手続きすることが大切ですね。
前回の個人編に引き続き、本日の法人編、またまた大変勉強になりました。有難うございました。令和元年、同3年の法人契約税制変更後、単に損金話法だけでマーケットを持っていたプランナーは厳しくなっていますが、本日のお話を聞き、改めて、法人・特に中小、零細企業における生命保険の役割が重要であることを確認できました。特に後半部において経営者(遺族)の相続放棄と個人契約の生命保険の必要性、相続を放棄した人の相続税申告の現実などは、先生の熱い想いも感じられ、我々プランナーが経営者にきちんと伝えていく必要性を改めて実感いたしました。今後また経営者仲間と話していきます。
久しぶりに基本的な税務について学べました。忘れてしまっていたり、記憶があいまいになってしまっている事もたくさんあり、繰り返しの学びはとてもありがたいです。短期の前払費用の変額保険の場合の注意点は、なるほどと改めて気をつけないといけないと思いました。相続対策についての注意喚起の大切さもまた改めて法人役員に発信していかないといけないと思い、初心にかえり細かい提案をしたいと思いました。榊原先生のお話は、常に役立つお話でとても助かります。ありがとうございました。
法人への保険提案には欠かせない「正しい知識」を持つ重要性を改めて感じました。金融庁や国税庁、保険会社との間でのそれぞれの思惑をしっかりと理解して、お客様の役に立たせる情報を整理して、正しくお伝えできるよう学び直す良いきっかけとなりました。ありがとうございました。
法人契約の保険に関する税務の動きが、2019年の法人税基本通達の改正以降、2021年の所得税基本通達の改正を経て、2022年の金融庁と国税庁の連携強化に至り、ルールベースからプリンシプルベースへと変化していく中、税務的には問題ないがその募集行為が適正といえないケースが出てくるなど非常に困難な状況にあると言える。さまざまな事例や判例、通達をもとに解説いただき理解を深めることができた。
今後、問題になり得る保全手続きについて世の中には知恵の回る人が多いなと改めて思いました。そろそろイタチゴッコは終了して欲しいと思います。懸念材料について知る事ができ、良かったです。やっぱり保証で手当をする大事さを改めて気付かされました。節税だけでなく、節社会保険料的な話題もちらほら聞くので、そのうち取り上げて頂きたいと思います。
法人契約の税制変更後の様々な流れ、動向を教えて頂き、大変勉強になりました。細かい動向もおさえつつも、お話頂きましたように、やはり基本的なことをしっかりとお伝えしていこうとさらに強く思いました。ありがとうございました。
法人向けに生命保険をご案内する際には、やはり出口、保全機能ついて良く考えて行うことが大切だなと改めて思いました。マニアックな提案ではなく、保険本来の役割、機能がどの様な形で法人様・経営者様のお役に立つのか、しっかりお伝えしていこうと思いました。相続債務、保証債務などの存在が知らないところにあることもあるということを事業を営まれている方のご家族などにもお伝えしていかないとと思いました。ありがとうございました。
生命保険の法人契約について、名変や払済み、失効等の経理処理はもちろんですが、それによって税務調査で否認される事、問題になる事などを含め、再確認できた事もありますが、知らなかった事も多く、大変勉強になりました。相続時の放棄についても、熟慮期間の起算点など、事例をとりあげて解説していただき、奥が深いと感じております。有難うございました。
法人契約に関して経理処理の変遷や実際に適用される通達と照らし合わせ、過去の実例の検証等、大変勉強になった。私自身が取り扱った契約に近い事例も幾つか有り、現状の処理の仕方が変更となっている点や、税務調査の指摘事例を伺うとちょっと心配になる件も思い浮かびました。改めてフォローする必要があるかもしれません。一方で今後の法人保険の扱い方について改めて気付きを頂けました。
保険契約においての個別の問題が色々とあるが今回のように具体例で見るとありがちで注意を要する事例がわかりやすく大変参考になりました。個人的には失効復活可能期間中の契約が1件あり、今後についてよく考え法人と話をしておく必要があると実感しました。(逓増で退職時期に合わず失効させたという契約です)
過去の事例や判例に基づいて、トレンドのお話を聞けて大変勉強になりました。通達だけでなくルールと何故設定されているのか?更に深掘りをして具体的な話を伺えましたで、非常に参考になりました。ありがとうございました。
商品はご注文を頂いてから、弊社3営業日以内の発送を原則と致しますが、受注生産のため、在庫が無い場合はご注文日を除いて、弊社5営業日以内に発送致します。
Copyright 2024. Japan Central Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.