まずはダイジェスト動画をご覧ください(画面をクリックすると再生します)。
榊原 正則 (さかきばら まさのり)
株式会社新日本保険新聞社 取締役企画部長
「保険税務のすべて」編集長
昭和30年生まれ。神戸大学工学部卒業。
昭和55年に株式会社新日本保険新聞社に入社し、昭和61年1月から「保険税務のすべて」の編集を担当している。生命保険関連の書籍等の編集、執筆、講演も数多く、保険税務の第一人者である。
当日、セミナーにご参加頂いた方のアンケート(5段階評価)の集計結果です。
個人保険の税務についての振り返り、学び直しをすることができました。あいまいだった所もクリアになり、今後の営業においても、又、支社内の後輩への勉強会のネタとしても非常に有益なものでした。特に相続・贈与に関する内容は今年から改訂になったこともあり、お客様にとっても関心の高い所。しっかり勉強しただしい情報をお伝えしたいと思います。相続時精算課税か暦年課税か、メリット、デメリットを説明し判断いただけるように努めたいと思います。次回の法人税務編も楽しみにしております。ありがとうございました。
何となくの理解であったところの知識と理解が深まりました。特に支払調査が出ますとお客さまに口頭で説明はするものの実際、現物がどのような内容で記載されているのか確認せずに説明していた点は、今後しっかりとお客さまに説明が出来るようになりました。また高度障害保険金や特別受益の件など出口に対する知識が深まった点は大変セミナー参加をしてよかったと思います。
この時期の榊原先生の話はお客様訪問の際の情報提供としてとても有効で毎年楽しみにしております。今年は表題に「正しい知識を深める!」とあり、少し誤まった解釈をしていた事、そもそも知らなかったことも知る事ができ、とても勉強になりました。特に相続・贈与に関しては営業に使える内容が多くとても有意義なセミナーでした。
各(裁判例)は、詳しい解説で良く理解出来た。保険税務の特徴を活用した一時払終身保険の活用方法は大変参考になりました。
生前贈与の改正があってから、暦年課税で良いのか、相続時精算課税が良いのか色々議論はあるが、お客様の状況や贈与する方の想いなどが色々なので、これという正解は、その時々によって変わってくると思うので、今回お話いただいた事例や事務連絡などがとても参考になり、また生命保険の活用も各社の商品を良く確認しながら、ご案内していきたいと改めて思いました。本日もありがとうございました。
毎度、たくさんの実例とともに解説いただき、大変わかりやすいです。今回は特に支払調書のことを具体的にお話いただき参考になりました。明日からの活動に活かしたいと思います。
個人保険での保険金の受取方に相続、贈与をどの様に考えるかが、とても大切で入口に考え方がどうあるかが重要だと思いました。保険会社からの支払調書の出方が、とても勉強になりました。安易に考えて、受取方を変更した場合に支払い調書が変わってしまうというのは、気をつけておかなければならないと思いました。自分自身を守るという事を先生がおっしゃっていましたが、本当に自社の考え方でも間違っていることも多々あったりで、正しい知識を改めて勉強できて、とても良かったです。先生のお話しはとてもわかりやすくて助かります。ありがとうございました。
契約形態による課税方式は再確認できた事と、生命保険契約の受取人を法定相続人以外に指定する事で、遺産分割の対象から外し、裁判になった事例等。保険会社によって制限は異なるものの、話題提供としてお客様に喜んでいただけそうな判例を学ばせていただきました。改めて相続対策には生命保険を使う知識が大切と思いました。分かりやすい解説でした。
テーマが難しく理解ができないと思っていたが、具体例などが多くあり、非常に理解できたし、非常に面白い講演であった。税制も年々変わっているので、それを再認識できたので、毎年、脳の洗替が必要と感じた。お客様に詳しく説明できるレベルまで達していないが、概要程度ならご案内できる程の知識の取得ができたと感じた。来月も法人編という事で楽しみです。条文を見る機会もあまりないが、今回多くの条文を知れてよかったと思う。保険料契約者と被保険者・又は死亡保険金受取人を誰にするか悩ましいところですが、それの案内人が我々の保険パーソンの出番と感じる講演でした。
契約者変更した場合に支払調書にどの様な内容が記載されるのかイメージがわかなかったが、今回その内容について確認が取れた事は参考になりました。また、改めて暦年課税と相続時精算課税のメリット・デメリットの整理ができて参考になりました。暦年課税か相続時精算課税かを選択する場合は、お客様の状況により個別に判断するべきであることも理解できました。
実例を色々とうかがうと普段はあまり考えていないが起こりうる内容ばかりで、やはりここまで考えてやっていかないといけないのでは?と思う内容ばかりで大変参考になりました。特に相続がらみだと注意を要するという意識になりました。
過去の判例も踏まえて様々な事例について説明頂き、改めて知識の確認と新たな知識の習得になった。相続対策・生前贈与については特に正しい知識を持ってプランニングする必要があると改めて感じた。次回の法人編も楽しみにしています。
本日もありがとうございました。本年度の税制改正に関わるセミナーと思っていましたが、いい意味で期待を裏切られる内容でした。名義書換えや相続贈与は生命保険の新契約や保全とは切っても切れない関係にあると思いますが、中途半端な知識で取り扱うと危険であるということがよくわかりました。最新の事例や判例を踏まえた榊原先生の講義はいつもわかりやすく、来月の法人編が今から楽しみです。10点くらいつけたい内容でした。
商品はご注文を頂いてから、弊社3営業日以内の発送を原則と致しますが、受注生産のため、在庫が無い場合はご注文日を除いて、弊社5営業日以内に発送致します。
Copyright 2024. Japan Central Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.