まずはダイジェスト動画をご覧ください(画面をクリックすると再生します)。
~絶対に知っておくべき内容~
~知らないとお客様からクレームを受ける内容~
見田村 元宣 (みたむら もとのぶ) 税理士
日本中央研修会 代表取締役
日本中央税理士法人 代表社員
早稲田大学卒業後、株式会社タクトコンサルティングなどを経て、平成14年1月から現職。現在は通常の顧問業務の他、相続、事業承継、不動産譲渡などのコンサルティング及びセミナーを主な業務の中心として活動。また、過去の主なセミナーに、京都商工会議所:「資産承継と事業承継の違いと進め方」 武田薬品工業株式会社:「個人開業医・医療法人の事業承継対策」、三井住友海上きらめき生命保険株式会社:「生命保険を使った事業承継対策」などがある。
なお、著書、共著書には下記のものがある。
当日、セミナーにご参加頂いた方のアンケート(5段階評価)の集計結果です。
今回もすばらしい内容のセミナーありがとうございました。以前見田村先生からお聞きして、●●に●●●●の全養老+全ガンの●●●●●●、●●●●●●●を●●●●●●●●●。今回のセミナーによって、更に知識が深まったので、積極的に提案をしていきます。
個人事業主に提案する際は、細心の注意を払わないと、法人と同じノリで提案してはダメなんだというのは驚きでした。給与課税になるケースでも、法人の●●●●●●●に従って処理される事は知りませんでした。●●●●として損金に入れることが否認されるものと思っていました。結構知っているつもりでしたが、改めて奥の深さに気付かされました。有難うございました。
ちょうど今旬?な養老保険の普遍的加入についての研修でしたので、たいへん楽しみにしておりました。いつものように判例等をもとにわかりやすい解説でした。冒頭にありましたように、「従業員の福利厚生を前提にした契約」である、「役員や特定の者からの視点」などで考えると、否認リスクが高まる、というところが今回のポイントと理解しました。あと、法人契約と個人事業主で、同じ全養老でも、こうも違う見解なんだということに驚きました。今日もありがとうございました。
今最もホットな内容で、知りたい情報が満載でした。養老保険を活用した決算対策は、古くから使われており、有名でしたが、否認事例も多く、下手に手を出すと失敗するのではないかと不安に思っていました。実際、個人事業の医院から相談されましたが、上手く対応できませんでした。今回、本セミナーを受講して、その不安がなくなりました。来期の決算企業に向けて、さっそく提案して行きたいと思います。自信を持って、税制面も含めて説明出来そうです!
今まで大雑把にしか把握していなかったことが良くわかりました。様々な事例に触れていると、細かい部分にも気を付けなければならないことに気付きました。特に個人事業主と法人との温度差にはビックリしました。また、退職者分を解約せず、保険料を損金処理しても良いケース(条件完備が前提)があることは、恥ずかしながら全く知りませんでしたので、目からウロコでした。
定期保険の様々な変更がある中で、タイムリーに養老保険について学ばせて頂き本当に有難うございました。普遍的加入、保険期間、退職社員など大変勉強になりました。中でも、法人と個人の温度差はびっくりしました。しっかり復習して、ミスリードしないよう心がけます。ありがとうございました。
定期保険税制が変更となり、今後より注目されるハーフタックスプランについて、理解を深める良い機会となりました。理解の再確認となるポイントもありましたし、今まで気付いていなかった、あるいは見落していたポイント、知らなかったポイントもありました。判例を使った解説も理解を深める一助になりました。
たくさんの事例とともに具体的な解説が聞けてよかったです。特に退職者への保険料の経費算入が認められた事例は初めて目にしましたので、大変参考になりました。福利厚生目的とみなされないことを理由に否認されているケースが、特に個人契約に関して多いことに驚きました。
法人税のみに視点が行きがちであるが、所得税にも影響がある事が判った。同族の基準も示していただき参考になりました。一番の関心事である普遍的格差についても、●●●●●●●と●●●との●●●●が●倍という分かり易い説明でした。退職者を被保険者として良い部分も非常に参考になりました。保険期間が短い場合の注意、否認されるリスク、注意する部分も参考になりました。
養老保険を活用して福利厚生制度に対する理解が深まって良かった。いつも問題になる従業員と役員との付保額の格差についてですが、●●●●倍でも否認されることには正直厳しいなあと感じました。●●●倍が妥当とのことで、これからの提案を考えなければいけないと思います。また、法人と個人事業主との取扱いに対する国税の認識がこれほどまでに違うものなのかと改めて知りました。ドクター等、個人事業主への福利厚生の提案は気をつけたいと思います。とにかく、本日のセミナーは参考になることが多く、為になりました。ありがとうございます。
全養老の販売経験が無かった為、勉強させていただきました。条件をどうすれば良いのか?法人の社長にあってどういう話をしたら良いのか?ヒントを頂きました。これからは福利厚生を充実したい会社もより増えてくると思いますので、魅力的な会社作りのお手伝いができ、採用や退職者の出にくい環境作りの一助となれたらと思います。まずは知り合いの社長にアウトプットしたいと思います。
個人と法人での違いや、認められるポイントが整理できた。そもそも、福利厚生なので、会社の仕組みやルールを明確にしておく大切さも再認識できた。退職した社員も継続できるというのには驚きました。合理的に、しっかりとルールができていれば良いとの事で、「規程」の重要性と、作成の仕方も学べた。過去の判例について、しっかり読み解く事で、何が問題で何はOKなのかが具体的に分かった。
養老保険の合理的格差の解説について、詳しく説明して頂き、特に●●●●と●●●●●●の比較についてが理解し易かったです。また、退職社員の保険料損金算入についても詳しくご説明頂いたので、お客様への情報提供元として話題にさせて頂こうと思いました。今後、養老保険の話題は多く出てくると予測出来るので、大変参考になりました。
養老保険がなぜ1/2で認められるのか、そして、否認される事例がわかりやすく、退職者の契約についても、●●●●●●としての●●●●●●●をしていれば問題ない事も、大変勉強になりました。国税のHPのURLも教えていただけたので、お客様にも目で見てわかるようにお伝えできるなーと思いました。
セミナーを受講させて頂き、改めて福利厚生のポイントの重要性が確認できました。面談する相手が経営者オーナーなので、ついついそちらの視点からの方法などを質問される事が多いのですが、きちっと基本的な視点をお伝えしなければと思いました。また、法人と個人事業のリスクの大きさについては全く知らなかったので、個人に対する提案には、細心の注意を計りたいと思います。
自身の知識の整理のつもりで参加致しましたが、退職者の取扱い、保険期間の考え方、個人、法人での温度差の問題等、自分の知識がいかに偏っているのか、あらためて気付かされました。日々、疑問点が発生しても過去の判例までじっくり見直すことまでできないため、たいへん有難く感じました。次回も参加したいと思います。ありがとうございました。
初めて参加させて頂きました。とてもわかりやすかったです。特に、養老保険で退職者の早期解約リスクは私もお客様も悩みの1つでした。前例もあるので、情報としてお客様と共有し、ご加入をすすめられるといいなと思いました。また、パブリックコメントの最新の情報もあり、明日にでもお話したい情報でした。やはり、私達は明日にでもお話したい情報を提供してもらえるとモチベーションも上がるなと実感できました。
福利厚生を考える上で、今まで曖昧になっていた部分を具体例を交じえてお話し頂き、とてもわかりやすかったです。また、法人、個人での注意点や、温度差等を教えて頂き、生保営業として押さえるべきポイントや、どのようにお客様宛に説明をするべきか、整理することができました。
養老保険の普遍的加入について、色々と疑問に思っていた事がクリアになりました。現場で自信を持って説明できるように、何度も復習して自分の理解を深めたいです。今後の提案に役立つ事はもちろんですが、既に他社で加入されている法人へのコンサルにも役立つと思いました。
長期平準定期保険の1/2損金計上が、実質、提案出来なくなった今、福利厚生の需要は高いものになっていると思い、参加しました。見田村先生のお話は、国税による基本的な否認リスクから、実際の否認事例まで広くカバーされており、今後クライアントに提案する際に、自信を持って、かつ、裏付けを持って臨めるすばらしい内容でした。頂いた資料は今後、提案に迷った際に幾度となく見返すことになるでしょう。
商品はご注文を頂いてから、弊社3営業日以内の発送を原則と致しますが、受注生産のため、在庫が無い場合はご注文日を除いて、弊社5営業日以内に発送致します。
Copyright 2019-20. Japan Central Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.