まずはダイジェスト動画をご覧ください(画面をクリックすると再生します)。
青木 寿幸 (あおき としゆき) 公認会計士
日本中央会計事務所 代表取締役
日本中央税理士法人 代表社員
上智大学在学中に公認会計士二次試験に合格し、卒業後、アーサーアンダーセン会計事務所にて、大手上場企業への監査及び管理会計の導入による業務改善を行う。その後、モルガン・スタンレー証券会社を経て、株式会社タクトコンサルティングにて、相続税及び贈与税の申告、不動産コンサルティング、企業再生支援、M&Aの助言などのコンサルティング業務を中心に行う。 2002年、株式会社日本中央会計事務所と日本中央税理士法人を設立して、代表となる。
当日、セミナーにご参加頂いた方のアンケート(5段階評価)の集計結果です。
複数の会社から退職金を受け取る場合や特定役員の取り扱い、みなし役員の考え方など、大変、参考になった。取締役の退職そのものが否認された際のリスクがいかに高いか、よく理解できた。形式基準のみでなく、実質基準がいかに重要か再認識した。退職金の分割払のとらえ方が興味深かった。
分掌変更における注意事項は、かなり参考になった。分割支給の話は、はじめて聞いた。最後のスキーム2点は良い。
「退職金」の基礎から、否認されるケース、一般役員と特定役員の違い、退職金の分割払い、退職金を2度受取る場合の細かい注意点等とても勉強になりました。
本日も具体的な判例をもとにした内容の濃いものでした。新規営業のツールとしてだけに使うのは大変にもったいない。本質を理解していくと、さまざまな業種のマーケティングにも有効な内容となっていました。
退職金の分割できる仕組みが理解できました。
複数法人の役員になっている方への新たな対応が判った。又、税務上「退職」と一口に言っても様々な法律から払う側、もらう側の事情が理解できた。
死亡退職金と死亡弔慰金の使い方とメリットが分かりやすかった。複数の会社で退職金をもらう場合の受け取るタイミングとそれによるデメリットとメリットがしっかり提案できるのが大事だと思った。
使用人の退職金が遡れることは知りませんでした。また、退職金支給には、損金算入否認リスクが様々あることが勉強になりました。
退職金に関してはおおまかに理解しているつもりであったが、会社側で経費になる基準や分割払いの詳細はわからなかったのでとても勉強になりました。
取締役を退職するという意味の理解が深まった。従来は安易に考えていた部分であり、その恐さに気づきました。
法人、個人それぞれ知らない事がずいぶんある事に気がつきました。わかっているつもりが、キケンですね。特に分掌変更について知識が深まりました。
役員退職金についてはとても関心があった事ですので整理ができて良かったです。
退職金というこれまでも幾度となく話題になっている考え方ですが、個人課税の強化の時代になって改めて注目する必要があると思った。あと、退職金の分割の支払については役に立ちました。
親会社、子会社の退職時期が4年以内だと退職所得控除がそれぞれで使えないということ。貸付金を解消するスキームで保険を使うとメリットがあることがわかり、早速経営者の方に伝えたいと思いました。
社長を退職する場合、退職後に給与を50%未満にすればOKという事が、その要件だけではダメだという事が分かった。2つ以上の会社を期間をずらして退職する場合の注意点が分かった。
“みなし役員”等の定義について、本を読むだけでは理解しづらい点も、講話を聞くことによって良く分かった。
退職金の分割払、追加支給は良く理解できた。損金算入限度額を越えた場合、受取人が第二次納税義務者となる話は初めて聞きました。その場合は納税分をあらかじめ準備しなければなりませんね。
特定の場合の勤続年数については考えたことがなかったので大変参考になりました。
弔慰金について、退職金とはっきり区別しておく事や、退職金よりも額が多くても良いというのを押さえられた事。4年以内に複数の会社を退職し、退職金を受け取った場合、退職所得控除は通算して考える→5年程ブランクを作るのを押さえられた。
退職金に関わる税務について、あいまいだったところ(同一年2か所支給、グループ会社支給、適正額の考え方、分割払のケース、みなし退職の●●事例等)が整理できた点。客先での提案、情報提供の引き出しを増やすことができました。ありがとうございました。
役員退職金の損金算入について、具体的なお話を伺えて良かったです。特に分掌変更の「経営上の重要な地位」が今まで曖昧でしたが、明確に分かりました。
商品はご注文を頂いてから、弊社3営業日以内の発送を原則と致しますが、受注生産のため、在庫が無い場合はご注文日を除いて、弊社5営業日以内に発送致します。
Copyright 2016-20. Japan Central Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.